テレビCMのターゲティングとは?

テレビCMのターゲティングとは?

Text:枠ファインダ編集部
Photo:photo-ac

マーケティング用語である「ターゲティング(Targeting)」。
マーケティングの語源はmarket(市場)で、市場において商品を消費者に届けるための活動全般を表します。この経済活動の中で重要なのが「顧客ターゲットをどこに定めるか戦略を練る=ターゲティング」です。
では、テレビCMにおけるターゲティングとはどういったものなのでしょうか。

ターゲティングとは?

ターゲティングは、自社の商品やサービスを提供するもっとも適した、ニーズが高い客層(市場)を選び戦略を練る作業です。
ビジネスを展開させるのに最も適した市場が明確になることで、商品の販売効率やサービスの成約率の向上が望めます。性別や年齢、地域、職業、収入、ライフスタイルといったデータを基に市場を絞り込んでいきます。

テレビCMのターゲティングとは?

テレビCMは非常に広範囲な視聴者に向けられるものではありますが、放送されエリア、CM枠ごとの視聴者の属性データなどで分析することによって、ターゲティングされた広告出稿が可能になります。

タイムCMの場合

テレビCMを流す番組と秒数を指定して枠を購入する「タイムCM」。
契約は2クール(6カ月間)単位が基本です。特定の番組を指定するということで、番組の視聴者層をターゲティングすることができます。
放送エリアは、キー局系列各局で放送されるネットタイムと、各局の放送エリアに限られるローカルタイムの2種類があります。全国の視聴者がターゲットという場合はネットタイムを活用することもありますが、それなりの予算が必要となります。

スポットCMの場合

テレビCMを流すエリア・期間・放送局・時間帯・GRPを指定して買う「スポットCM」。
出稿する番組は選べませんが、おおまかな時間の指定は可能です。
例えば、ビジネスマンがターゲットであれば、朝(出勤前)・夜(帰宅後)、および土曜・日曜、といった放送時間帯を指定することができます。

SASの場合

CM枠を15秒1枠から購入できる「SAS」を商品化している放送局であれば、放送日時、番組などを決めて枠を購入するこができます。1枠からほしい枠だけ選択できるので、ターゲットではない視聴者に多く見られてしまう=無駄打ちが減り訴求したいターゲットに効率よくアプローチできます。
※現在、SAS参入局様・エリアは増加中ですが、すべての放送局様がSASを導入している訳ではないため、カバーできないエリアもあります。

枠ファインダなら…

枠ファインダでは、ターゲティングに必要なエリアや放送局、時間帯などを豊富なデータを活用して1枠からSASのCM枠検索が可能です。
例えば、サービス内の「ターゲット検索」機能をつかって、ターゲティングに必要なデータを活用しながら、実際のテレビCM枠を検索できるため、より効果が見込める放送エリアや具体的な番組などを比較しながら、ピンポイントで広告出稿することができます。

ターゲット検索画面 サンプル
枠ファインダの「ターゲット検索」は、サイトへのログイン後の左サイドメニューにある「ターゲットからさがす」という項目からメニューを選択することで利用できます。
※画面はサンプルとなります。
※実際のサービス画面や機能をご利用いただくにはID登録(無料)とログインが必要です。

枠ファインダでテレビCMの悩みを解決!

資料ダウンロードはこちら 

  • 少ない予算でもテレビCMを出稿したい!
  • ほしい枠を指定して購入したい!
  • テレビCMを出稿したことがなくて不安
  • 具体的な出稿は決まっていない
  • 出稿ターゲットに合う枠をさがしたい
  • 時間をかけずに枠を購入したい