CMは、商品やサービスを広く世の中に知ってもらい、宣伝効果による売り上げアップを目的に、商品やサービスの魅力を視聴者に伝えることで購買意欲や行動意欲を促します。商品やサービスそのものだけではなく、企業理念などをアピールするなどブランド力そのものを高めることを目的としたCMもあります。
その中でもテレビCMは、老若男女問わず、幅広い年齢層のターゲットをカバーすることが可能な広告手段といえます。そういった幅広いターゲットに商品やサービスを訴求できるテレビで「ゲームアプリ」のCMを放送する場合、テレビCMの効果や具体的な枠探しのポイントとはどのようなことでしょうか。
様々な探し方でテレビCM枠が検索・購入予約申込みできる「枠ファインダ」の資料をダウンロード
テレビCMの効果
テレビCMの効果は4つに大別されます。
即効性
時期や投下量などの柔軟性が高く、集中的に出稿する方法によって短期間で企業や商品のブランド認知度を上げることができます。
幅広い顧客をカバー
テレビの普及率は現在も高水準であるため、老若男女問わず幅広い層にリーチできます。番組内容によって視聴者の世代や性別を想定しやすく、ターゲットをセグメントしやすいというメリットもあります。
聴覚・視覚に訴えられる
商品・サービスのイメージを、視覚や聴覚に効果的に訴えることができます。視覚と聴覚に同時に訴えかける力は、紙媒体などにはないテレビCMならではの強みです。
信頼度が高い
テレビCMは出稿にあたって、出稿する企業・サービスを審査する「業態審査」と、CMの表現内容をチェックする「CM考査」があり、これによってCMの質が担保されていることも信頼度の高さにつながっています。
ターゲティングの仕方
市場において商品を消費者に届けるための活動全般をマーケティングといいますが、この経済活動の中で重要なのがターゲティングです。
ターゲティングは、自社の商品やサービスを提供するもっとも適した、ニーズが高い客層(市場)を選び戦略を練る作業です。ビジネスを展開させるのに最も適した市場が明確になることで、商品の販売効率やサービスの成約率の向上が望めます。
性別や年齢、地域、職業、収入、ライフスタイルといったデータを基に、市場を絞り込んでいくことになりますが、この市場をデータで区分していく作業を「セグメンテーション(Segmentation)」といいます。「ターゲティング」で顧客層を絞り込み、最後に商品やサービスの魅力をどういう風に伝えるかを決める「ポジショニング(Positioning)」といったフローで語られます。
近年は老若男女問わず、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを利用している場合が多く、様々なアプリを気軽にダウンロードして楽しめる状況の中、適切にターゲティングしていくことで、テレビCMの目的もより明確になり、効果検証もしやすくなります。
ゲームアプリのCMは、まだゲームのことを知らないユーザーにも、実際にアプリをダウロードしてもらえることなどを目的として放送されていると思います。
実際のCM内容には、ゲームの内容やイメージを伝えるだけでなく、ゲームのイメージに合ったアニメや有名キャラクターとのコラボ企画をキャンペーンとして展開したり、有名タレントもプレイしているなどの話題性を狙って実際にCMにタレントを起用することでイメージアップをはかるなど、視聴者の興味を引くさまざまなクリエイティブが検討され、獲得したいターゲットにあわせた内容で制作されますが、そのようなCMを出稿する際にも、適切なターゲティングを行うことが必要です。
テレビCMは、放送される時間帯やチャンネル、エリアなどを選定して広告出稿をしますが、テレビCMの種類(タイム・スポット・SAS)によってターゲティングは異なります。
タイムCMの場合
テレビCMを流す番組と秒数を指定して枠を購入する「タイムCM」。
契約は2クール(6カ月間)単位が基本です。特定の番組を指定するということで、番組の視聴者層をターゲティングすることができます。
放送エリアは、キー局系列各局で放送されるネットタイムと、各局の放送エリアに限られるローカルタイムの2種類があります。全国の視聴者がターゲットという場合はネットタイムを活用することもありますが、それなりの予算が必要となります。
スポットCMの場合
テレビCMを流すエリア・期間・放送局・時間帯・GRPを指定して買う「スポットCM」。
出稿する番組は選べませんが、おおまかな時間の指定は可能です。
例えば、ビジネスマンがターゲットであれば、朝(出勤前)・夜(帰宅後)、および土曜・日曜、といった放送時間帯を指定することができます。
SASの場合
CM枠を15秒1枠から購入できる「SAS」を商品化している放送局であれば、放送日時、番組などを決めて枠を購入するこができます。1枠からほしい枠だけ選択できるので、ターゲットではない視聴者に多く見られてしまう=無駄打ちが減り訴求したいターゲットに効率よくアプローチできます。
※現在、SAS参入局様・エリアは増加中ですが、すべての放送局様がSASを導入している訳ではないため、カバーできないエリアもあります。
コラム記事:スマート・アド・セールス(SAS)とは?CM枠を1本単位から購入できる新しいCM商品
CMにかかる費用とは
テレビCMでは、大きく分けて2つの費用が必要になります。
CM枠を販売している放送局に支払う「テレビ広告放送料」(注*)と、テレビCMの「制作費」です。
(注*)タイムCMの場合は電波料+番組制作費、ネット番組の場合はネット料となり、スポットCM、SASの場合は広告放送料となります。
制作費はさまざまなものがあり、具体的な内訳としては企画料や撮影・編集の費用、出演タレントの契約料および出演料などがあります。
契約料が出演料の高い有名タレントや一流スポーツ選手を起用したものであれば跳ね上がり、海外ロケや特殊な撮影方法を実施しても費用が高額になります。
逆に、有名タレントを使わない、静止画や簡単なアニメーションを使う、WEB広告等で使用した動画を素材とするといったことをすれば、制作費は抑えられます。
また、放送料金は前述のタイムCM、スポットCM、SASで、それぞれ費用や条件が大きく異なります。
ゲームアプリCMを放送するテレビCM枠を探すなら…
SASのCM枠の検索・購入予約申込みができるサービス「枠ファインダ」で、実際にゲームアプリのCM枠を探してみましょう。
番組ごとのCM枠の探し方
ゲームアプリを取り扱った番組など、すでに目当ての番組がある場合は、「想定タイムテーブル」からCM枠を探します。
「想定タイムテーブル」はテレビ番組表のようなわかりやすい見た目で、実際の放送日時や番組名からCM枠を探せます。
今回の検索では、ゲームアプリと親和性が高い番組は数が多くなく、イベント前の投下量が十分とは言えなさそうです。
次に、ゲームアプリに関心のある視聴者がよく見ている番組のCM枠を探してみましょう。
ターゲットの視聴者層がよく見ている番組のCM枠の探し方
ターゲットにしたい視聴者層からCM枠を探す場合は「ターゲット検索」からCM枠を探します。
➀「枠ファインダ」にログイン後、サイト左メニューの「ターゲット検索」にて、データ特性に関連するキーワードを入力し、検索
例:「ゲームアプリ」に関するデータを検索したい場合は、検索欄に「ゲームアプリ」と入力。関東地区の枠を検索したい場合は地区を「関東」に設定。
ターゲット検索は、CM枠を探す際にターゲットが決まっている場合に、ターゲットに即したデータからCM枠を探したり、CM枠のプランニングを行う際に便利な機能です。
次に、ターゲット検索の検索結果のデータから、セールス枠一覧のデータ検索機能を使ってCM枠を絞りこんでみましょう。
ターゲット検索の結果画面にあるデータ種類「関心のある商品種類:[AT]スマートフォンのゲームアプリ」を選択し、「指定したターゲットでCM枠を分析」のメニューから、「セールス枠一覧(通常枠)」を選択し、テレビCMが放送される地区と放送局を選択して検索すると、そのターゲットの接触率が高い順やターゲットパーコストの安い順にCM枠を並び変えることができ、ターゲットに対して効率よくCM枠が探せます。
こうして放送したいCMと親和性の高い番組のCM枠、スマートフォンのゲームアプリに関心がある視聴者層がよく見ている番組のCM枠を探して出稿することで、より高いCM効果をめざすことができます。
このように「枠ファインダ」を使用すると、CM枠を放送日時、価格、ターゲットなどの様々な条件で効率的に検索できます。
例えば「あの番組のCM枠はいくら?」や「ターゲットが多く見ているCM枠は?」といった疑問も実際のデータをご確認いただけます。
テレビCM枠を直接購入予約申込みすることができるのは広告会社様となりますが、広告主様も実際のテレビCM枠を検索し、検討することが可能です。
サービスの詳しい使い方や実際の画面をご覧になりたい方は、下記の利用申込みページよりIDをご登録いただくことですぐにご確認いただけます。
※一部、機能利用の制限がございます。
枠ファインダでテレビCMの悩みを解決!
- 少ない予算でもテレビCMを出稿したい!
- ほしい枠を指定して購入したい!
- テレビCMを出稿したことがなくて不安
- 具体的な出稿は決まっていない
- 出稿ターゲットに合う枠をさがしたい
- 時間をかけずに枠を購入したい